タメゴローです!
日々薪を焚いているストーブ仲間とキャンプをした際、こんな話が出ました。
「タメゴローは上派?それとも下派?」
これは女性の好みのポイント・・・ではありません。笑
上・下というのはストーブ内に組んだ薪にどこから着火するか?ということです。
これにも諸説ありますので、今回はこの上派・下派について書いてみたいと思います。
ちなみにタメゴローは「上派」です!
タメゴローです!
日々薪を焚いているストーブ仲間とキャンプをした際、こんな話が出ました。
「タメゴローは上派?それとも下派?」
これは女性の好みのポイント・・・ではありません。笑
上・下というのはストーブ内に組んだ薪にどこから着火するか?ということです。
これにも諸説ありますので、今回はこの上派・下派について書いてみたいと思います。
ちなみにタメゴローは「上派」です!
タメゴローです。
みなさんもう ”焚き” ましたか?
北の地域の方はすでにガンガン焚いているでしょうし、南の地域の方はこれからかもしれませんね。
何をかって?それはもちろん 薪ストーブ ですよ!
タメゴロー家ではやっと薪ストーブのシーズンインとなりましたので、その煙突掃除と初焚きの様子などを書いてみたいと思います。
こういったことの「他人のやり方」って、あまり目にする機会がないと思われるので、参考になればうれしく思います。
タメゴローです!
薪を集めたり、切ったり、割ったりなどの【薪活】。
薪ストーブをやっている方なら当たり前のものですが、やはり億劫(おっくう)になる時もありますよね。
【薪活】の中でタメゴローが一番億劫に感じるのは、自宅でのエンジンチェーンソーで玉切りをする作業でした。
危険だし、うるさいし、近所にも気を使わないといけないし。。。
そんな方は多いのではないでしょうか?
今回はそんな億劫な玉切り作業のハードルが下がるアイテムである、【電動チェーンソー】についてです。
タメゴローです!
「クセモノ薪」ってご存知ですか?
一般的にイメージされるような「きれいな玉切り」状態のものでなく、
タメゴローです!
すでに冬使用となった我が家の薪ストーブまわりですが、今回は子供や動物を薪ストーブ事故から守る薪ストーブ用のゲート(柵)、
【ハースゲート】
についてです。
タメゴローです!
暑い夏も終わり、涼しい秋も深まると、さむ~い冬がやってきます。
我々薪ストーバーとしては、
「いよいよ待ちに待った、ストーブシーズン到来だ!」
となるところですが、
「あっ!煙突掃除忘れてたっ!」
となるのも、これまた薪ストーバーですね。笑
タメゴローです!
タメゴローの愛ストーブである、
を、煙突掃除のついでにバラし、オーバーホールしてみました。
同じストーブを使っている方はもちろん、これから導入を考えている方や、別のストーブを使っているけど、ヴィンテージは中身どうなってんの?って方にも参考になればと、その時の事を書いてみたいと思います。
続きを読む 薪ストーブのメンテナンス【ドブレ ヴィンテージ50】オーバーホールすると、そのストーブに合った使い方ができるようになります
タメゴローです。
薪ストーブの大事な燃料である、薪や玉切り、原木の【保管状態】、その中でも雨ざらしでの放置の結果である【キノコ化】について書いてみたいと思います。
みなさん、薪ストーブの上って、何置いてますか?
何も置かない方と、ポットや石などまで多くのものを置く方で別れるかと思いますが、多くの方はポット、やかんなどを置くのではないでしょうか?
冬の間、常に使っている薪ストーブ、その熱を上手に利用してお湯をつくってくれるので、いつでもお湯が使えて生活でもとても便利ですね。
コーヒーでも、お茶でも、広口のポットにすればレトルト食材だって温めてしまえます。笑
そんな、ストーブの上のポット、やかん。
実はそんな目に見える便利さだけでなく、私たちが健康に生活を送る上で、とっても役立ってくれているものだったりします。
今回はそんな、薪ストーブの上に置くことの多いと思われる【ポット・ヤカンなどの効能】について書いてみたいと思います。
タメゴローです!
みなさん!もうやりましたか!?
・・・何を?
またまた~、分かっているくせに~!
・・・はい、のっけからちょっとうざいですね。ごめんさない・・・。笑
気を取り直して、
何かと言えば、そう!
【2015シーズン、薪ストーブの初焚き】
ですよ!