タメゴローです。
薪ストーブの大事な燃料である、薪や玉切り、原木の【保管状態】、その中でも雨ざらしでの放置の結果である【キノコ化】について書いてみたいと思います。
[ad#a1]
「原木」をチェーンソーで玉切りにすると、薪割りができる状態の「玉」になります。
さらにその「玉」を割ると「薪」になります。
どの状態かによって、呼ばれ方は様々ですが、基本的には木ですね。笑
タメゴローは「薪」となった状態で、少しの間【雨ざらし】にすることで、
- 皮のあいだに入った虫を殺し虫害を防ぐ
- 道管という木の血管を開かせて、早く、よく乾燥するようにする
ように努めています。
しかし、この【雨ざらし】、やりすぎると木に”良くない変化”が表れます。
それは
【キノコが生える】笑
ということです。
このキノコ化。
実はけっこうやっかいだったりします。
キノコの生えた薪は、養分を吸われ痩せてゆき、スカスカになって比重が軽くなってしまいます。
言うに及ばす、このスカスカ状態の比重の軽くなった薪は、火持が悪くあっという間に燃え尽きてしまい、焚き付けぐらいにしか使えなくなってしまいます。
せっかく良い状態で入手した広葉樹などが、保存状態のせいで残念なものとなってしまうのです。
さらにこのキノコ化は、まわりの原木や薪にも拡散してしまいます。
放っておくとどんどん広がり、今は無事な薪でも、あっという間に胞子を出すキノコ祭がはじまってしまいます。
そして最終的には、薪の山がキノコの山に変わってしまうほどですので、キノコをみつけたら、その薪や原木は隔離させましょう。
ここまで、キノコ化の恐怖を書いてきましたが、【軽度のキノコ化】であれば問題なく薪に使えますので、安心して下さい。
鉈などで大きなキノコだけ払って使いましょう。
タメゴローは小さいキノコならついたまま炉にほうりこんでいます。
大変なのは、中身までスカスカにしてしまうほどの【重度のキノコ化】ですので、見つけたら隔離したり燃やすなど、早めの対処をすることを心掛けましょう。
みなさんも、キノコ化のない、べっぴんさんな薪を育ててもらい、気持ちよく薪ストーブに使ってもらえたらいいな〜と、思うタメゴローでした。
[ad#a1]