タメゴローです!
日々薪を焚いているストーブ仲間とキャンプをした際、こんな話が出ました。
「タメゴローは上派?それとも下派?」
これは女性の好みのポイント・・・ではありません。笑
上・下というのはストーブ内に組んだ薪にどこから着火するか?ということです。
これにも諸説ありますので、今回はこの上派・下派について書いてみたいと思います。
ちなみにタメゴローは「上派」です!
タメゴローです!
日々薪を焚いているストーブ仲間とキャンプをした際、こんな話が出ました。
「タメゴローは上派?それとも下派?」
これは女性の好みのポイント・・・ではありません。笑
上・下というのはストーブ内に組んだ薪にどこから着火するか?ということです。
これにも諸説ありますので、今回はこの上派・下派について書いてみたいと思います。
ちなみにタメゴローは「上派」です!
タメゴローです。
みなさんもう ”焚き” ましたか?
北の地域の方はすでにガンガン焚いているでしょうし、南の地域の方はこれからかもしれませんね。
何をかって?それはもちろん 薪ストーブ ですよ!
タメゴロー家ではやっと薪ストーブのシーズンインとなりましたので、その煙突掃除と初焚きの様子などを書いてみたいと思います。
こういったことの「他人のやり方」って、あまり目にする機会がないと思われるので、参考になればうれしく思います。
タメゴローです!
すでに冬使用となった我が家の薪ストーブまわりですが、今回は子供や動物を薪ストーブ事故から守る薪ストーブ用のゲート(柵)、
【ハースゲート】
についてです。
タメゴローです!
暑い夏も終わり、涼しい秋も深まると、さむ~い冬がやってきます。
我々薪ストーバーとしては、
「いよいよ待ちに待った、ストーブシーズン到来だ!」
となるところですが、
「あっ!煙突掃除忘れてたっ!」
となるのも、これまた薪ストーバーですね。笑
タメゴローです。
薪ストーブ生活をしていると、薪の調達や薪割りなどが日常生活の一部になろうかと思いますが、仕事などで忙しく
「やらなきゃいけないけど、なかなかとりかかれない」
という方も多いと思います。
なんせタメゴローもその一人ですから、よくわかりますよ~。笑
タメゴローです!
タメゴローの愛ストーブである、
を、煙突掃除のついでにバラし、オーバーホールしてみました。
同じストーブを使っている方はもちろん、これから導入を考えている方や、別のストーブを使っているけど、ヴィンテージは中身どうなってんの?って方にも参考になればと、その時の事を書いてみたいと思います。
続きを読む 薪ストーブのメンテナンス【ドブレ ヴィンテージ50】オーバーホールすると、そのストーブに合った使い方ができるようになります
タメゴローです!
普段あまりTVを見ないタメゴローですが、先日たまたまTVを見ていた時に、「櫻井有吉アブナイ夜会」(2016年3月オンエア)にて、V6の岡田君(岡田准一)が出演していました。
そのときの内容が、「岡田君の萌えるもの」だったのですが、その岡田君の”萌えるもの”とはなんと、【斧】だったので、ついかぶりつきで見てしまいました。
【岡田君 = 斧萌え】
これ、世間の女性からするときっと萌え要素のひとつなんでしょうね。笑
タメゴローです。
いきなりですが、タメゴローの奥さんが「腰痛」になりました。笑
趣味のスポーツをしていた際に、ちょっと無理をしたのが原因なのですが、そうなってしまうと日常生活の中でひとつ支障が出てきました。
それは、燃やすための「薪を薪棚からストーブ直近まで持ってくる」ための「薪運び」。
タメゴローも休みの日や夜には運ぶのですが、ウィークデーはやはり奥さんに頼ることとなります。
別にエアコンを使ってもらえばよいのですが、奥さんが「エアコンの風がキライなので、なんとか薪ストーブを使いたい」という、見上げた薪ストーバー根性の持ち主なのでした。笑
タメゴローです!
冬の冷たい風の中、薪ストーブであたたかな家の中は本当にシアワセを感じますね~。
そんな冬場の毎日のストーブ生活のはじまりは、あたりまえかもしれませんが薪ストーブの「火おこし」からはじまります。
その際に使うのが、マッチやライターなどから始まる”小さい火”を大きくしてゆくための【焚きつけ】なのですが、この焚きつけは結構作るのに手間がかかったりするものですね。(前日の薪炭があればライターなどの着火はいりませんが、焚きつけは必要です)
タメゴローです。
薪ストーブの大事な燃料である、薪や玉切り、原木の【保管状態】、その中でも雨ざらしでの放置の結果である【キノコ化】について書いてみたいと思います。