煙管や手巻きたばこを楽しんでいるタメゴローです。
煙管を使いはじめてからは、コンビニなどで売られている箱たばこ、いわゆる”普通のタバコ”はあまり買わなくなりました。
・・・というか、今思い返してみたら、まったく買っていないですね。笑
あまりのおいしさと、その合理性からはじめた【煙管(きせる)】と、TPO的に煙管で吸えない場面にと吸い始めた【手巻きたばこ】ですが、今ではどちらもおいしく、それぞれをとても楽しんでおります。
今回は、その一方である【手巻きたばこ】のお話です。
■煙管と手巻きをそれぞれ楽しんでます・・・・
煙管用には専用で【小粋】という銘柄があり、これをきちんと加湿して喫煙すると、他の葉では得られない甘みとうまみがやみつきになりますし、何より紙の臭さがありませんので純粋なたばこのあじが味わえます。
さらに煙管を使い、手巻き用の葉である、「シャグ」を楽しむことも出来てしまうため、とても楽しみ方の巾が広いのも特徴ですね。
また手巻きたばこでは、巻く紙を【オーガニックタイプ】か添加物の少ない【スローバーニングタイプ】という薄くてスケスケな紙で巻けば、たばこ本来の味を損なわず、発がん性物質たっぷり紙の成分もコントロールでき、さらにとても多くの銘柄を楽しむことができます。
(きせる用の小粋も巻いたことがありますが、あれは煙管の方がおいしく味わえると実感しました。笑)
そんなタメゴローのたばこ事情ですが、友人と飲みながらたばこを楽しんでいた時に、
「手巻きたばこって、普通のタバコとそんなに味が違う?以前、巻いたたばこだってもらったけど、あまり違いがわからなかった」
と言われることがありました。
■巻きたてのタバコって、ひと味どころか、ふた味はちがう・・・
大体そういった質問をするのは喫煙者ですから、論より証拠。
目の前できちんと加湿をしたシャグを、スローバーニングの紙で巻いて、(さすがに自分以外が吸うので、のりをペロッとなめるのはダメだと思い、グラスの水でのりを濡らしてますよ)巻き立てほやほやを吸ってもらうと、
「うわ、たしかにこれはうまいわ」
と、違いを強く感じてもらえることが多いです。
しかし、巻いてストックしてあるタバコを渡しても、これほど大きなリアクションは得られないことが多いのです。
そうなのです。
手巻きたばこの”一番おいしい瞬間”は、「巻きたてほやほや」なのです。
■あらかじめ巻いておく場合は・・・
タメゴローもやりますが、手巻きたばこを10本ほど「あらかじめ巻いて」持ち運ぶ方がみえますが、これは「味的にはとてももったいない状態」になってしまっている言えます。
TPOもありますのでしょうがないですが、いわば味的に普通の箱タバコに近づいてしまっているとこととなります。
嗜好品であるたばこですので、せっかくならおいしく味わいたいですよね。
タメゴローは、あらかじめ巻いておく場合は、シャグの袋の中に葉と一緒に放り込んでおくようにしています。
こうすると、加湿も出来て美味しい状態をキープできるので残念な思いをせずに楽しめます。
これは密封性の高いジップタイプのシャグ袋製品だととても顕著で、タメゴローの最近の愛飲シャグ「ゴールデンバージニア」などはもろにこれですね。
ただし、袋の中なので巻いたタバコの紙がクシャクシャになってしまうことは避けられませんがね。。。笑
■「巻きたての美味しさ」を考えてみる・・・
しかし、やはり一番おいしいのは、なぜか巻きたてだと感じます。
これがなぜかを考えてみましたら、
1.香りが飛んでいない、よく加湿された状態で味わえる
この「鮮度」は何にも代えがたく、やはり一番なのでしょうね。
2.気持ちの盛り上がり
手巻きたばこの特徴である、「自分で巻く」という行為。
そうです、
「吸うぞ~、吸うぞ~!」
と思いながら巻くことで、自分自身の身体と気持ちまで美味しく吸える状態になってゆくのではないかと、タメゴローは考えています。
また巻き上がったタバコが、自分の思う理想の姿、キレイに巻き上がると、ある種の達成感を感じ、さらに美味しく感じたりしますよね。
いわば、「巻く」という行為が既に一番タバコをおいしく楽しむために必要な一部となっているのでしょう。
■結局、巻きタバコは巻きたてがおいしいってこと・・・
最近巻きタバコを巻いてストックしたものを吸っている方で、「なんかおいしくないな~」なんて感じるようでしたら、ぜひきちんと加湿をしてものを巻き立て味わい直してみてはいかがでしょうか。
きっとあの豊かな味わいが、鮮烈に楽しめるはずですから。
そんな、巻くことから楽しめる巻きタバコは、とても贅沢なタバコの楽しみ方だと、改めて思うタメゴローでした。
+
+
+
RIZLA Plastic Regular Size Roller 70mm
↑タメゴローはRIZLAとRAWのローリングマシーンを使っていましたが、RIZLAのは鉄製のもので、現在はプラスチック製しか販売していないようです。(※なれる手巻きかコレが軽くて小さいので良いですが、初心者の方には圧倒的に「ボックスタイプ」の方が楽です。)
↑フィルター、シャグ、ペーパーをセットし「蓋をしめるだけ」で出来上がる便利なボックスタイプの巻機。
シャグも入れておけるのでシャグポーチも不要で、初心者なら圧倒的にこちらが便利です。
RAW オーガニックヘンプ シングル ペーパー 50枚入り ×5個セット
↑身体に悪い「紙」こそ、オーガニックにこだわるべきポイントだと思います。
手巻きは時々しており、
煙管にも興味がちょっと沸いてこちらのブログにたどり着きました。
実践的かつ気持ちのこもった説明と文面が、とても素晴らしく勉強になりました。
手巻きはちゃんと管理して巻きたてを吸うという発想はなかったので目からウロコでした。
僕は市販のシャグに紅茶の葉っぱ(僕は大好きなマリアージュのマルコポーロという甘めの紅茶を全体の半分近く混ぜる形でやっていました)を混ぜて巻く、
というのをやっていて、それも凄まじく美味しいので、興味があればぜひお試しください。
souさん
はじめまして。
そして、せっかくコメントをいただいたのに、返信にお時間が経ってしまいもうしわけありません。
手巻きを楽しまれているのですね。
湿度管理をした葉の巻き立てはやはりおいしいと感じるタメゴローです。笑
シャグに紅茶を混ぜるとはおもしろい楽しみ方ですね~。
一度気に入った香りのものを見つけて試してみたいと思います。
貴重なご意見ありがとうございました!